Blog&column
ブログ・コラム

陶器の使い始めについて

query_builder 2022/07/05
コラム
47
今回は陶器の使い始めについて見ていきましょう。

陶器の使い始めについて
陶器は、吸収性のある粘土を多く使用し、高温で焼成されています。
そのまま使用すると、吸収性があることによって、器に入れた食べ物や飲み物の水分を、陶器が吸い取ってしまいます。
また、土を使用して作っているので、目に見えない土の小さな穴から、水が漏れてしまう可能性があります。
できあがった陶器をはじめて使用する前には、「目止め」をおこないましょう。
目止めとは、陶器などの土で作られた器の、水漏れやひび割れ、におい移りを防ぐ為の処理のことを言います。

■目止めの方法
目止めの方法について見てきましょう。
陶器を水洗いし、しっかりと乾かします。
お鍋に、陶器をいれ、器全体が浸かる量の水と、でんぷん質の食材を入れ、沸騰させます。
でんぷん質の食材には、ごはんや片栗粉、小麦粉などがあり、米を研いだ時のとぎ汁を使用しても問題ありません。
弱火にし、15~20分ほど火にかけます。
鍋ごと冷まし、陶器をよく洗い、充分に乾燥させます。
目止めをおこなわない場合は、たっぷりのお水に陶器を入れ、半日から一日くらい浸した後、よく乾燥させてから使用しましょう。

▼まとめ
陶器にはさまざまなデザインがあり、お気に入りのマグカップなどで味わう紅茶やコーヒーは、特別美味しく感じられます。
弊社で販売している陶器の食器シリーズは、ナチュラルなモチーフを描いたマグカップなど、どれもテーブルの上や食器棚にあるだけで、心がわくわくするような可愛らしいデザインばかりです。
デザイン性の高いオーダーメイド陶器のご依頼もお任せください。

NEW

  • 新しいスタート。

    query_builder 2022/03/01
  • Maika‘i 6th Anniversary コラボ企画。

    query_builder 2021/12/28
  • Christmas night☆market。

    query_builder 2021/12/28
  • 今年最後の、たまごマルシェ。

    query_builder 2021/12/15
  • 埼玉県民の日。

    query_builder 2021/11/12

CATEGORY

ARCHIVE